つよい未来を 一緒につくろう。
超高層ビルを支え、橋をつくり、ダムを築く。
あたり前のようにコンクリートは、私たちの毎日を支えています。
さらに地震大国である日本では、防災、減災対策として
今まで以上にコンクリートの高強度や長寿命化が求められています。
コンクリートの寿命は、好条件のもとで100年程と言われていますが、
原材料、製造技術、施工方法、設置される環境により大きく変動します。
つまり、品質の根源である私たち生コンクリートの技術・品質への取り組みが、
50年…100年先の未来に大きく影響するということ。
「何十年先のつよい未来は、今私たちがつくっている」
この使命を胸に、つよい未来をつくり大嶽安城の125周年から
その先の未来を、私たちと一緒につないでいきませんか。
社員紹介
まちに誇りと記憶を刻んでいく仕事。
コンクリート技士
全自動制御システムで製造管理
まちの中を走るコンクリートミキサー車を見かけたことはあっても、生コンクリート(固まる前のコンクリート)が遠隔操作による全自動制御システムでつくられていることは、あまり知られていないですよね。しかも、GPS連動で管理されたミキサー車で工事現場まで90分以内に届けられていることも。
コンクリートは、水とセメントを混ぜた時の化学反応でつくられるため、常に厳しい時間管理が求められます。
さらに採取された原料の粒子の状態や、配合、水分量、外気温度、混和剤の添加量…等々、さまざまな条件の変化で、強度、性状が大きく変化するという。コンクリートは想像以上にデリケートなんです。
建設物の要求性能に合わせた
品質の配合設計
高層ビルと橋ではコンクリートの要求性能が異なるように、現場に応じて配合計画書を作成します。
それにもとづき案件によってはコンクリートを試作、検査試験にクリアして、やっと生コンクリートの製造が始まります。難しいのは、同じ配合でも必ず同じ品質になるとは限らないということ。常に品質管理をしながら輸送時間を計算し、配合を修正して品質コントロールをします。もちろん、現場で生コンクリートを荷卸しする際の検査で万が一検査に合格しなければ再度出荷、再試験です。
例えば、高速道路などの大規模案件では、工期が長くその間に季節が変わり、外気温度も変化します。そのため、1か月前と同じ配合でも同じコンクリート強度が出ないという現象が起こりうることを想定し、品質をコントロールしていきます。新東名高速の案件は、品質要件レベルも非常に高く、難易度の高い仕事でしたが、自分の成長を実感できる仕事でしたね。最近では豊田駅前開発等の案件に携わっています。
今回も、忘れられない仕事になりそうです!
生まれ育ったまちに、
未来に、残っていく。
自分に素直に生きる。
業界未経験、30歳からの転職。
前職も営業でしたが、建設業界とは全く異なる業界でした。学生の頃も幼児教育を学んでいましたから…営業経験はあっても、やはり不安はありました。勢いだけでは乗り切れないですし、結婚をして新しくできる家族や老いていく親のことなど、長期ビジョンで熟慮の上、一番理想的だったのが大嶽安城でした。創業100年以上に渡る地元での実績評価、手堅い待遇面での安心感はもちろん、以前は休日になっても仕事のことで気が休まることがなかったのですが、それが一切なくなったことはとてもよかったですね。
最近は実家近くに家を建てることになり、隣接する畑で家庭菜園を計画中。自分らしくライフスタイルが変わりつつあります。通勤も楽になり、オフの時間をリラックスして過ごせるようになると、結果仕事への集中度や知識習得の意欲も高まります。入社後は未経験者向けに工場での技術研修や自己申請によるスキルアップの外部研修受講等、全面バックアップをしてくれます。業界経験関係なく成長することができると思います。
やればやるだけ専門知識が深まり、
現場監督からも頼られる仕事。
現在は、営業部として土木・建築工事に必要な建材を主要取引先のゼネコンへ定期訪問し、提案から納入、施工管理までを任されています。工事の要件に応じて何が最適なのか、多種多様な建材の中から提案をしますが、工事が完了するまでに購買担当者や現場監督、そして工事をしてくれる職人さんに至るまで多くの人とコミュケーションを図り、現場を円滑に進めていくことが求められます。様々な人達たちを取りまとめ、納期までに完成させ、まちづくりを支える。大変なこともありますが、ただモノを売って終わりでないところが、この営業の魅力です。
入社して1年位だったと思います…先輩にサポートしてもらいながらも、三河安城駅前ロータリーのインターロッキングブロック(レンガ調に組み合わせた都市景観をつくる舗装方法)の施工も、そんな仕事の一つとして印象に残っています。タイトな納期に職人さんには、随分助けてもらいました。困っ時に協力してもらえる信頼関係をいかに深めるか。そして、知識経験をもっと積んで現場監督から一層頼りにされる存在になっていきたいですね。
つないでいく日がくるのかも…。
頼られ、助けられ、
がんばらずにはいられない
施工業者様の現場で必要とされるセメントや、他さまざまな建材を仕入先メーカーから調達。必要な品目と量を、最適な輸送車で現場へデリバリーをしています。施工業者様や営業、仕入先と輸送会社との間を電話でコミュニケーションを図り納品までを確実に、快適に、つないでいくことが役目です。
現場の作業スケジュールは、予期せぬアクシデントや天候により、急きょ変更になることも。デリバリー業務はスケジュール通りに進むとは限りません。急なことで輸送車をなかなか手配できないでいると、輸送会社の方が「浅井さんが困っているなら」、と手を尽くしてくださったり…。多くの人たちに支えられながら仕事をしています。見えない相手だからこそ、気持ちを推し量り丁寧なコミュニケーションを心がける。信頼関係を長年積み重ねていくことで、助けてもらったり、頼られたり、やりがいが深まっていく仕事です。
長い人生を一緒に歩める会社
大嶽安城には新卒で入社しました。出産後、子育てに専念したいと思い退社。それからひと段落し、もう一度自分らしく働ける会社を冷静に見渡し、再び選んだのが当社でした。
家庭を持ち、変化するライフステージの中で仕事を両立させるには家族の理解もですが、会社のバックアップや仲間を理解し合う風土が欠かせません。娘がケガをした時も、送り迎えのため勤務時間を相談したところ、会社のフレキシブルな対応と、まわりの社員の快いサポートで乗り切ることができました。
そんな私の後ろ姿を見てかどうかはわかりませんが、「お母さんみたいに、大嶽安城でお仕事したい!」、とまだ小学生だった娘に言われた時は、誇らしいような…うれしかったですね。見ての通り堅実な会社ですが風土は柔軟。2022年に創業125年を迎えますが、「女性が自然体で活躍できる職場へ、よりしなやかに進化していこう」、という会社の新たな想いも強く感じられます。
私にとって大嶽安城は、長い人生を一緒に歩める会社です。
チャレンジすることの
楽しさを教えてくれた場所。
PCスキル、ゼロからのスタート。
気づいたら、ブラインドタッチに。
営業から上がってきた、売上や仕入れデータをチェックし、入力することが主な仕事です。気づいた点があれば営業にバックすることもあります。自分が集計し、作成したデータは重要な経営管理や営業活動に反映されます。入社当時は、事務経験もなければPCスキルもゼロ。とにかく不安でいっぱいでしたが、先輩からゲーム感覚でパソコンを覚えることを教えてもらい、楽しみながら、一つひとつ目標をクリアしていきました。
PCスキルだけでなく、ビジネスにおける基本から、自分の仕事が会社の中でどのような役割を果たしているのか、そしてその責任とやりがい、業界や世の中の動きに…自分が暮らしている安城のまちを見渡せば、大嶽安城が施工に関わっている建物ばかりだったということも。この会社に入社して、さまざまなことを知り、自分の世界は大きく広がりましが、何よりも大きな変化は、いろいろなことにチャレンジしようとする、ポジティブな自分に変化していたことかもしれません。
社長をはじめ、先輩ママが
大勢活躍しています。
大嶽安城の本社は、JR安城駅から徒歩4分程。家からも近く通勤便利なところにあります。ワンフロアオフィスなので、同僚や上司だけでなく社長ともコミュニケーションを図りやすく、困ったことがあればすぐに相談できる環境です。オフィスのIT化にも積極的に取り組んでいるため、業務の効率化が図られ、定時で帰ることが一層増えました。無理な残業をすることもなく、これから家族や自分のライフステージが変化しても、ずっと仕事を続けられそうです。
まちに貢献する事業を展開する当社ですが、近年では子育てを支援する企業主導型保育園の事業にも取り組み、まちはもちろん社内の子育て世代を強力にサポートしています。キャリアを積み重ね、お客さまや営業からも絶大な信頼を得ている、カッコいい先輩ママの後ろ姿を見ながら自分もいつかは…そうなれたらいいなと思っています。実は今、産休に入る先輩ママから仕事を引き継いでいるところです。新たな仕事領域のチャレンジで、また一つ成長した自分に出会えることを楽しみにしています。
募集要項
大嶽安城では一緒に働く仲間を募集しています。
募集要項は各求人サイトに告知しますので、下記より詳細をご確認、ご応募ください。
-
新卒採用情報はこちらから
-
中途採用情報はこちらから※募集要項は常時掲載しておりません。
ご了承ください。
採用のお問い合わせ
採用に関するご質問は
以下のE-mailアドレス、又はお電話にてお問い合わせください。
- 0566-75-5311(採用担当まで)
- メールでのお問い合せはこちら